構造・工法
ご家族の暮らしを確かな安心で支える高性能住宅です
(各分譲地毎の標準仕様書をご確認ください)
基礎住まいの安心と快適を足元から実践する基礎工法です。
スラブ一体型基礎(ベタ基礎)
基礎が一体の鉄筋コンクリート耐圧板になっており、地震時にも全体で荷重を受ける構造のため、耐震性に優れます。また、荷重を平均に地面に伝えるので部分的な沈下を防ぎます。

基礎パッキン工法
基礎と土台の間にすき間を開けて床下の換気を促す基礎パッキンを採用。建物の周囲にわたって通気孔ができることになり、全体的に風が通るので、基礎を欠きこんで換気口を設ける場合に比べ、通気量が多くなるといわれています。

工法「ソレイユ」は、4つの建築工法からお選びいただけます。
在来工法
木造軸組工法とも呼ばれ、木材の柱と梁、筋交いによって骨組みをつくる日本の伝統的な工法。開口部も多くとれ、設計の融通性が高いのが特徴です。

2×4工法(オプション)
断面寸法が2×4インチの木材を使い、天井、壁、床の6面で支える工法。枠組壁工法とも呼ばれています。工期が短く、木の風合いも感じられます。

鉄骨工法(オプション)
主要驅体に鉄骨を使用し、パネル方式、軸組方式などで構成する工法。軸組方式は、柱と梁が構造の中心となり、設計自由度が高いのが特徴です。

SE構法(オプション)
構造計算を取り入れた設計のもと、高精度集成材とオリジナルSE金物を採用することで、木造建築ながら圧倒的な強度を誇る工法で、大開口や高天井など、多彩で自由な空間創りを可能にします。

耐震「ソレイユ」シリーズは、国が定めた住宅性能表示制度の最高ランク「耐震等級3相当」が標準仕様です。
住宅性能表示の耐震等級
性能表示等級 | 性能等級の概要 |
---|---|
等級3 | 建築基準法1.5倍の建物強さ 数百年に1度程度発生する地震力の1.50倍の力に対して倒壊・崩壊しない程度。 |
等級2 | 建築基準法1.25倍の建物強さ 数百年に1度程度発生する地震力の1.25倍の力に対して倒壊・崩壊しない程度。 |
等級1 | 建築基準法レベルの建物強さ 数百年に1度程度発生する地震力に対して倒壊・崩壊しない程度。 |
木造筋かい用接合金物
『ブレスターZ600』
大地震時に建物が変形すると、特長的なスリットの働きで、筋かいの破損やビス抜けを防ぎ、複数回の揺れに粘り強く耐えます。

制震ダンパー(オプション)
建物が地震時に受ける振動エネルギーを吸収し、熱エネルギーに変換して発散することで被害を軽減します。

耐火 万が一の場合にも安心の、優れた耐火性を実現します。
省令準耐火構造
省令準耐火構造とは、建築基準法上の防火性能区分の一つで、火災に対する安全性能を規定化したものです。
ソレイユシリーズは、2×4工法だけでなく在来工法でも防火構造に適合した外壁仕様によって作られた省令準耐火構造建物です。もらい火を防ぐとともに、内部出火の火災にも備えています。
また、火災保険の構造区分で耐火建築物や準耐火建築物と同等の区分となり、保険料が大幅に安くなります。
木造耐火構造建物(オプション)
耐火性能を増すため下地材・不燃材を3~4倍使用する構造です。 断熱性能
に優れ、冬は暖かく夏は涼しい冷暖房効果を発揮します。
安心・安全への取り組み 快適な暮らしのため、きめ細やかな配慮と安心感をご提供しています。
ホルムアルデヒド対策
構造材・フローリング・建具には、ホルムアルデヒドなどのVOC放散量が少ない
日本農林規格(JAS)、日本工業規格(JIS)で最高等級のF☆☆☆☆を採用。
バリアフリー設計
家庭内での床段差による転倒事故を防ぐため、廊下と各居室や水廻りとの間の床段差を可能な限り減らしたフルフラットを採用。
